
2025年11月で開館90周年を迎える徳川美術館では、徳川美術館の真骨頂ともいえる豪華な特別展を続々と開催。ロゴやホームページなどのリニューアルが行われ、徳川家康の子孫である尾張徳川家に伝来した大名道具を保存・公開するために設立された徳川美術館が100周年に向けて新しいステージを踏み出します。
今回は、国宝も多数所蔵し、美術を通じて美しき日本文化の神髄を現代へと伝える活動を続ける徳川美術館の90周年記念イベントなどをまとめてご紹介。特別展でしか見られない、特別な美術品と出会えるまたとない機会が待っています。
開館90周年を記念した特別展が続々開催
国宝 初音の調度|4/12(土)~6/8(日)

国宝「初音の調度」は徳川美術館の所蔵品の中でも一際、輝きを放つ不朽の名品。蒔絵の最高傑作として世界的にも知られる本作は、将軍家の姫君の婚礼調度として制作されました。現存する70件の調度類のすべてを10年振りに一挙公開いたします。
時をかける名刀|6/14(土)~9/7(日)

質・量ともに日本一を誇る徳川美術館の刀剣コレクション。その中から、名品中の名品とされる刀剣を中心に「名刀が持つエピソード」に着目して紹介します。
※一部日程に入館制限がございます。詳しくは特設サイトをご確認ください。
尾張徳川家 名品のすべて|9/13(土)~11/9(日)

徳川家康の遺品である「駿府御分物(すんぷおわけもの)」や重要文化財を含む名品、および昭和から令和に至る90年の歩みを物語る関連資料を通じて、徳川美術館と、徳川美術館とともに尾張徳川家の収蔵品を守り伝えた施設である蓬左文庫の全貌を紹介します。
国宝 源氏物語絵巻|11/15(土)~12/7(日)

国宝「源氏物語絵巻」は現存する最古の物語絵巻、かつ大和絵の最高傑作として、日本を代表する芸術作品のひとつ。本展では徳川美術館が所蔵する国宝全15巻はもちろんのこと、東京の五島美術館が所蔵する全13面の国宝や、近年発見された断簡なども公開し、国宝「源氏物語絵巻」のゆたかな世界を紹介します。周年にふさわしい、10年に1度の機会です。
ロゴ・ホームページもリニューアル

90周年を記念し、徳川美術館が掲げる「日本の美をつなぎ、豊かな明日をつくる」という志をデザイン化するため、伝統美と現代的感性の融合を表現する artless Inc. の アート ディレクター 川上シュン氏を迎え、ロゴをはじめとするデザインコミュニケーションのリニューアルが実施されました。
新しい公式ロゴは日本語と英語を同じ大きさで併記。日本の伝統文化を世界へと発信し続ける徳川美術館の意志を表明。フォントには徳川美術館が所蔵する甲冑や刀剣などのディテールを取り入れ、大名文化を継承する徳川美術館ならではの美が表現されています。
また、公式ホームページには「作品検索」などの新機能を搭載。美しい画像で視覚的に日本美術を楽しめるサイトへとリニューアルされています。

地元企業とのコラボレーションも続々登場!
徳川美術館×カフェタナカ ビジュー・ド・ビスキュイ~TOKUGAWA~

カフェタナカとのコラボから誕生するのが「ビジュー・ド・ビスキュイ~TOKUGAWA~」。徳川の格式を感じさせる「墨色」の限定缶に、愛知県ならではの食材や家康ゆかりの素材を使用したクッキーをぎっしりと詰まっています。限定クッキー「ほうじ茶サブレ」も入った90周年を記念する特別な内容です。
国宝 初音の調度×ぴよりん 徳川美術館限定 姫君ぴよりんおでかけセット

日本一豪華な嫁入り道具「国宝 初音の調度」とひよこ型スイーツ「ぴよりん」がコラボレーション!「初音の調度」とともに尾張徳川家にお嫁入りした将軍家の姫君、千代姫に扮した「姫君ぴよりん」は白桃と赤桃を組み合わせた可憐なお味。ぴよりんと姫君ぴよりんの2ぴよセットで、4月16日~20日の5日間限定・各日数量限定で販売されます。事前予約可能な「姫君ぴよりん付入館券」も発売中です。詳しくはこちらの記事をご覧下さい。
時をかける名刀×名古屋観光ホテル コラボレーション宿泊プラン

名古屋を代表する老舗ホテル・名古屋観光ホテルともコラボレーション。特別展「時をかける名刀」開催期間中、徳川美術館と名古屋をゆっくり満喫するための特別な宿泊プランが用意されます。
普段は見られない美術品や名刀が続々と登場する徳川美術館90周年記念イベント。1年間ずっと目を離すことができません。
徳川美術館に行くには
徳川美術館は、地下鉄名城線・JR中央線・名鉄瀬戸線・ゆとりーとライン『大曽根』駅から徒歩10分程度。基幹バス2系統や名古屋観光ルートバス「メーグル」の利用も便利です。
